.

アップワードビズコンサルツ

ー Create your upwardbiz business trend ー

  

お客様は商品を見ていない

モノを売る技術>> 売る技術の考え方

[share]

まだ「よく見ていない」直感に働きかけないと売上は上がらない

“お客様は商品を「よく見ていない」。”

師であるカリスマ店長に最初に言われた言葉。お客様は商品を“よく見て・よく吟味して”から買うものと思い込んでいた私には全く訳のわからない発言でした。

しかし、買い物されるお客様の行動を観察していくと、「よく見ていない」はとてもとても正しい。当時の私は売れなくてとても苦しんでいたけれど、何が間違っていたのか初めて分かった瞬間でした。

例えば次のようなお客様の行動を見た。”きゃ、これかわいい〜”と目をキラキラさせながら子供服を手に取ったお母さま。次の瞬間顔の表情が消えて、「これと似た服なかったかしら」とか「買ってもお金大丈夫かしら」とか考え始める(観察しているとそう見える)。そして頭の中でOKが出ればカゴに入れ、そうでなければ棚に戻す。

また例えば、スーパーで買い物をしていると、腰の曲がったおばあさんが鶏肉のパックを買い物カゴに入れかけたがそこで手が止まり、鶏肉は陳列棚とカゴの間をしばらく行ったり来たりしているのを見かけた。おそらくは、カゴに入れようとするけど、「これで美味しい料理が作れるかしら」とか「鮮度は大丈夫かしら」と考えているのだろう。

日常生活の97%は直感により無意識のうちに決められている。私たちは自分が理性的な人間で、いつも理性で判断していると思っていますがそれは間違いなのです。

これはモノを買う際も同じ。お客様は、商品を見て「これいいわね」と思わず手に取る瞬間までは無意識による直感な判断。その後、買うか買わないかを決める段階になって初めて理性が働き、色々と検討を始めます。

つまりパッと見て反応している段階ではお客様はまだ商品を「よく見ていない」。直感はその人の欲求や感情に影響されるので、どちらかというと車のアクセルのような働きをしています。一方理性とは、色々と考えること。理性は失敗を避けるため商品の価格や品質や他の選択肢など様々なことを「よく見て」検討します。理性はどちらかというと購買意欲を下げるブレーキとして機能することが多いので、理性が強く働けば、お客様は商品を買う可能性が低くなります。

多くの場合、売れるようにするには、直感に働きかけて心の中のアクセルを踏ませ、理性に働きかけて心の中のブレーキを解除する必要です。私の間違いは、直感に働きかけることをしてこなかったことでした。

ただし、保険や家電商品など比較的価格に高い商品やBtoBマーケティングの現場では失敗に対する強い恐怖心が働くので、理性によるブレーキが強く働きます。これらの商品を売る場合は、恐怖心を和らげ、様々なセールストークを駆使して、お客様の理性を納得させることで強く働きすぎているブレーキを外すことがとても大事になってきます。しかしこの場合も最初にお客様の直感に火をつけることができていれば、お客様の反応は変わってきます。

直感に働きかけ”これ良さそう”と最初にイメージさせる。これが今回のポイントです。

  
サムネイル画像

お客様は商品を見ていない
購買行動は直感と理性の2つからなっているが、直感の段階ではお客様はまだ商品を「よく見ていない」。「よく見る」のはその後の理性の段階になってから。そして売上はまだ「よく見ていない」直感に働きかけないと上がらないということ。

サムネイル画像

最初の「システム1」へのアプローチが大事
脳は「システム1」(=素早く考える)と「システム2」(=じっくり考える)の2つのシステムからできている。不安や恐怖を取り除くために「システム2」を納得させる必要はあるが、まず「システム1」に強い興味を持たせないと売ることはできない。

サムネイル画像

人間は理屈ではなく快感で動く
人間・動物を含め全ての動物は、快感を追求し不快感を回避する。なぜなら快感は生存や繁殖に有利な行動を促し、不快感は危険や損失から遠ざかるからだ。この原則を理解し活用することで、日常生活やビジネスにおいても効果的なコミュニケーションや行動を取ることができる。

サムネイル画像

”真実の瞬間”が全てを決める
ビジネスは、どう最初の一撃で、相手(お客)の心に深く突き刺すことができるかどうかで全てが決まってしまうといっても過言ではない。この最初の一撃を”真実の瞬間(Moments Of Truth)”という。現在はZMOT、FMOT、SMOTの3つの”真実の瞬間”が重要視されている。

サムネイル画像

街の電気屋さんが潰れない理由
なぜ街の電気屋さんは潰れないのか?商品力では敵わなくても、サービス力で選ばれる理由を作り出したから。あなたのお店はお客様からすれば数多くある中の選択肢でしかない。生き残るためにはどんな理由でもよいので選ばれなければならない。売れなくなったのは選ばれなくなったから。

サムネイル画像

お得感の作り方
お客様はより“お得”な方を選ぶ。価値と価格の差が競合よりも広いと私たちは“お得”だと感じる。この差は価格を下げる方法以外にも、機能であれ、心理的な特別感であれ価値を上げる方法がある。お得感を値下げではなく、価値を高めることで作らないと今後は生き残れない。

サムネイル画像

”付加価値”の考え方は1つではない
付加価値とは価値を付け加える(作りだす)こと。価値は品質とメリット・ベネフィットの2つの評価軸がある。どちらで考えるかはお客がどちらを重視しているかによる。取引先に高い品質を求める大手企業もお客からはメリット・ベネフィットの高い製品が求められている。

◀︎ 前のページに戻る ◀︎   △ ページの先頭へ △