.

アップワードビズコンサルツ

ー Create your upwardbiz business trend ー

  

街の電気屋さんはなぜ潰れないのか?

モノを売る技術>> 売る技術の考え方

[share]

インデックスページのイメージ画像

どんなお店・商品製品も、お客様からすれば一つの選択肢でしかない。

お母さんが夕食の買い物に行く、「今日はなににしようかしら」「そういえば〇〇スーパーはお肉が今日やすかったわね」とどこで何を買おうかと選択をしていく。 あるメーカーで新製品を開発した、部品はどこから調達しようかと取引先を選択する。買うという行動は何かを選択する行動なのです。

売れるとは直感的判断であれ理性的熟慮の結果であれ、「そうだ、あれを買おう」「あそこで買おう」と選ばれること。

あなたのお店・商品製品に明確な強みがあり、自然と誰からも選ばれる存在なのであれば問題はない。ただこれまでの強みがあったとしても社会のあり方が変わり、例えば海外企業など多くの競合が生まれたことで差別化できなくなるなど、多くの企業様はこれまでの選ばれる理由が失ってしまったのです。

例えば、企業城下町にある部品メーカー。これまでの実績による信頼と技術力の高評価評価、近くにあり要望に即応してきたことで選ばれてきた。しかし大手工場が海外に移転してしまえば、当社がこれまで選ばれてきた近さという理由がなくなり、移転先の近くに当社と同等の実績と技術力を持った企業が存在すれば、わざわざ遠くの当社に仕事を頼む理由は失ってしまう。

また例えば、これまで安さと買い物のしやすさで選ばれてきた商店街の八百屋。近くに大手スーパーが進出してきたのなら、自店よりももっと安くて買い物がしやすいお店ができることになり、これまでの選ばれる理由は失ってしまいました。

したがって、生き残るには新たに選ばれると存在となり得る理由を作ってていくことが重要だと言えます。

そんななか新たな選ばれる理由づくりで成功した事例としてよく取り上げられるのが街の電気屋さん。

ケーキ屋さんやお惣菜店など自分のところで商品を作っているお店なら、他にはない新商品を開発することで選ばれる理由を作ることができます。

しかし、電気屋さんの場合、価格や品揃えの豊富さでは大手家電量販店には敵いません。品揃えだけでは選ばれる理由をつくることはできません。

街の電気屋さんが生き残ったのは「より身近な存在」に特化したから。

頼まれれば電球一個から配達し、高齢者のご家庭では取り替えまでやってくれる。大手家電で商品を買った場合、自分で運んで配線も自分でやらなければならないが、街の電気屋さんに頼めば全てやってくれる。

商品力では敵わなくても、サービス力で選ばれる理由を作り出したことで生き残ったのです。

売れている魚屋さんは、”煮付けにするとうまいよ”と魚と一緒に情報も売っています。

このほかの事例としてデカ盛りのお店やインスタ映えがよいお店などがよくテレビなどで取り上げられています。

売れないのは選ばれていないから。これまで選ばれてきた理由を失ったのなら新たな理由を作り出すしか生き残る術はない。

  
サムネイル画像

お客様は商品を見ていない
購買行動は直感と理性の2つからなっているが、直感の段階ではお客様はまだ商品を「よく見ていない」。「よく見る」のはその後の理性の段階になってから。そして売上はまだ「よく見ていない」直感に働きかけないと上がらないということ。

サムネイル画像

最初の「システム1」へのアプローチが大事
脳は「システム1」(=素早く考える)と「システム2」(=じっくり考える)の2つのシステムからできている。不安や恐怖を取り除くために「システム2」を納得させる必要はあるが、まず「システム1」に強い興味を持たせないと売ることはできない。

サムネイル画像

人間は理屈ではなく快感で動く
人間・動物を含め全ての動物は、快感を追求し不快感を回避する。なぜなら快感は生存や繁殖に有利な行動を促し、不快感は危険や損失から遠ざかるからだ。この原則を理解し活用することで、日常生活やビジネスにおいても効果的なコミュニケーションや行動を取ることができる。

サムネイル画像

”真実の瞬間”が全てを決める
ビジネスは、どう最初の一撃で、相手(お客)の心に深く突き刺すことができるかどうかで全てが決まってしまうといっても過言ではない。この最初の一撃を”真実の瞬間(Moments Of Truth)”という。現在はZMOT、FMOT、SMOTの3つの”真実の瞬間”が重要視されている。

サムネイル画像

街の電気屋さんが潰れない理由
なぜ街の電気屋さんは潰れないのか?商品力では敵わなくても、サービス力で選ばれる理由を作り出したから。あなたのお店はお客様からすれば数多くある中の選択肢でしかない。生き残るためにはどんな理由でもよいので選ばれなければならない。売れなくなったのは選ばれなくなったから。

サムネイル画像

お得感の作り方
お客様はより“お得”な方を選ぶ。価値と価格の差が競合よりも広いと私たちは“お得”だと感じる。この差は価格を下げる方法以外にも、機能であれ、心理的な特別感であれ価値を上げる方法がある。お得感を値下げではなく、価値を高めることで作らないと今後は生き残れない。

サムネイル画像

”付加価値”の考え方は1つではない
付加価値とは価値を付け加える(作りだす)こと。価値は品質とメリット・ベネフィットの2つの評価軸がある。どちらで考えるかはお客がどちらを重視しているかによる。取引先に高い品質を求める大手企業もお客からはメリット・ベネフィットの高い製品が求められている。

◀︎ 前のページに戻る ◀︎   △ ページの先頭へ △