.

モノ売りのメソッド
~売るために知っておくべきこと〜

目次>> 基本的な考え方 >> ”付加価値”の考え方は1つではない

インデックスページのイメージ画像

”付加価値”の考え方は1つではない

付加価値の考え方は2つ。生産現場で生産性を考える場合と営業やマーケティングを考える場合とでは付加価値の定義が違うことはご存知でしょうか?

価値という言葉を辞書で調べると「その物事がどれくらい役にたつか、大切かという程度をあらわしたもの。」(ベネッセ表現読解国語辞典より)。つまり、あるものが、その人にとって「役に立つ」・「大切である」ものであれば「価値がある」と判断される訳です。ただ、「役に立つ」・「大切である」の判断の仕方は2通り。

一つは、品質が高いかどうか。素人がDIYで作った家具とベテランの職人が丹精を込めて作った家具とではその品質や使い心地が違ってきます。当然その価値(どれくらい役にたつか、大切かという程度)も違っているという考え方に立った判断によるもの。(この価値を経済学では「労働価値」と言います。)

もう一つは、その商品を購入し使用することで得られるメリット・ベネフィットが高いかどうか。お客様が商品を買うのは、その商品から得られるメリット(その商品から得られる効果)が欲しいから。したがって、得られるメリットが違っていれば価値(どれくらい役にたつか、大切かという程度)も違っているという考え方に立った判断によるもの。(この価値を経済学では「使用価値」と言います。)

※メリット(直接得られる効果)とベネフィット(効果からもたらされる結果)の違いをダイエットに例えるなら、10kg痩せるというのがメリットで、その結果、今まで這入らなかったジーンズが這入るようになる、というのがベネフィットである。

付加価値とは価値を付け加える(価値を作り出す)こと。どちらの価値を付け加えるかで付加価値の考え方が大きく違ってきます。

労働価値の場合、価値は企業(≒労働者)の努力の結果によって高められることになります。 例えば、鉄の板を買ってきて、ベテランの職人がバーナーで熱したり、道具を使って曲げたりしながら製品を作っていきます。品質の良いものができれば、その分高く売ることができますので、付加価値は投入された人件費や生産費などの経費と頑張った報酬としての利益になります。また商品の価格は、原材料代と付け加えられた価値に見合ったモノであるということになります。

使用価値の場合、商品を買うのはその商品から得られるベネフィット(その商品から得られる効果と効果により得られる結果)が欲しいからなのですが、お金を払って商品を買う以上、よりお得感があるものをお客様は選ばれます。
一方企業は、儲けが出なければ商品を作ることも販売することもしません。したがってお客様にとってはお得感のあるものが価値のあるものであり、企業にとっては儲け(=利益)があるものが価値のあるものですので、付加価値はこの二つの価値を作り出すことになります。

昔のモノが無かった時代には価値があるかどうかの判断は品質だけでしたが、今のものが余った時代では、品質での判断よりもメリット・ベネフィットで判断されることが多くなりました。

例えば、ト○タ自動車やパナ○ニックが、製品のために部品を購入する場合は、その部品の品質を重要視しますが、ト○タ自動車やパナ○ニックの製品を買う一般顧客は、その自動車や冷蔵庫から得られるメリットやベネフィットを重要視します。

つまり、品質か、メリットベネフィットかどちらの価値で考えるかは、買い手であるお客がどちらを重要視しているかで変わることになります。したがって、例えば機械金属部品を加工してきた企業が自社製品を開発する場合、価値及び付加価値の考え方は変えなければなりません。

品質が良いものを作ろうとするから、自社製品の開発は失敗する?ちょっと言い過ぎですが、メリット・ベネフィットが高い商品開発をしなければならない場面で、品質の高さにこだわったモノづくりをしている企業様を時々見かけます。

付加価値の考え方は2つあること。労働価値を作る場合と使用価値を作る場合とでは考え方が違う。
  

◀︎ 前のページに戻る ◀︎   目次   △ ページの先頭へ △